投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

太宰府:観世音寺

イメージ
日本最古の梵鐘がある「西日本随一の寺院」 『源氏物語』にも登場する観世音寺は、天智天皇が、母君斉明天皇の冥福を祈るために発願されたもので、80年後の聖武天皇の天平18年(746年)に完成した。古くは九州の寺院の中心的存在で、たくさんのお堂が立ちならんでいたが、現在は江戸時代初めに再建された講堂と金堂(県指定文化財)の二堂があるのみである。境内はクスの大樹に包まれ、紅葉、菩提樹、藤、アジサイ、南京ハゼと季節が静かに移る。 昭和34年(1959年)多くの仏像を災害から守り完全な形で保管するため、国・県・財界の有志によって、堅固で正倉院風な周囲の景色に馴染みやすい収蔵庫が建設された。 この中には平安時代から鎌倉時代にかけての仏像16体をはじめ、全て重要文化財の品々が収容されており、居並ぶ古い仏たちに盛時がしのばれる。西日本最高の仏教美術の殿堂のようで、特に5m前後の観音像がずらりと並んでいる様には圧倒される。また仏像の多くが樟材で造られたのも九州の特色といえる。(太宰府観光協会) ● 激しい雨の中、 太宰府観世音寺に向かいました。 十一面観音立像 吉祥天立像 ●素晴らしい仏像は、 京都から仏師を招いて制作。 冷たい雨が趣をいっそう深めてくれました。

石山寺:Ishiyamadera

イメージ
● 石山寺 (いしやまでら)は、 滋賀県 大津市 石山寺1丁目にある 東寺真言宗 の 寺院 。本尊は 如意輪観音 、開基(創立者)は 良弁 。当寺は 京都府 の 清水寺 や 奈良県 の 長谷寺 と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、 西国三十三所 観音霊場第13番札所となっている。また当寺は『 蜻蛉日記 』『 更級日記 』『 枕草子 』などの文学作品にも登場し、『 源氏物語 』の作者 紫式部 は、石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。 「 近江八景 」の1つ「石山秋月」でも知られる。( WIKI) 珪灰石 ● 芭蕉が訪ねて来ています!

曼殊院:mansyuin

イメージ
●曼殊院(まんしゅ いん)は 京都市 左京区 一乗寺にある 天台宗 の 仏教 寺院 である。 山号 はなし。本尊は 阿弥陀如来 、開基(創立者)は是算(ぜさん)である。竹内門跡とも呼ばれる 門跡 寺院( 皇族 ・ 貴族 の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)であり、 青蓮院 、 三千院 (梶井門跡)、 妙法院 、 毘沙門堂 門跡 と並び、天台五門跡の1つに数えられる。 国宝 の 黄不動 画像や 曼殊院本古今和歌集 をはじめ、 多くの 文化財 を有する。(WIKI) ●修学院に 曼殊院まで徒歩20分の サインがありましたので猛暑の中、歩き出しました。 この石段が見えるまでずっと上り坂でした。 暑さのピークでしたがなんとかたどりつきました。  枯山水 ●曼殊院の出口まできて、茶室を見ていないことにきずき 引き返しました。 案内の方に誘導されて、ふたたび室内に入りました。 この茶室の位置が不思議でした。 黒い壁はイカスミを混ぜて塗りこめていること、 季節ごとに 窓の障子に映り込む影の色調が変化することなど、 をうかがいました。 (いまは薄緑でしたが秋には紅葉色に) 重要文化財の茶室に座る、 貴重な体験をしました。 茶室:八窓軒 小書院の北側に隣接して建つ 茶室 。大書院・小書院と同時期の建築と考えられる。平三畳台目、中柱、下座床の席。小堀遠州風の意匠が随所に見られる。東側の壁の連子窓の上に下地窓を重ねる手法は珍しく、遠州好みとされている。天井は東側(躙口側)を化粧屋根裏、西側(床の間側)を平天井とする。この平天井が点前畳の上まで続き、点前座を落ち天井としないのは古い手法である。躙口上の連子窓は虹のような影が生じることから「虹の窓」と呼ばれて名高い。(WIKI)

瑞峯院:Zuihouin

イメージ
● 瑞峯院 (ずいほういん)は、 京都府 京都市 北区 紫野にある、 臨済宗 大徳寺派の寺院。 同派大本山 大徳寺 の 塔頭 。境内には 大友宗麟 夫妻の墓がある。 天文 年間(1532 - 55年)に九州の キリシタン大名 として知られる大友宗麟が帰依した大満国師・ 徹岫宗九 (てっしゅう そうきゅう)を開山に迎え、自らの 菩提寺 として創建した 。創建年については、天文2年(1533年)、同4年、同12年、同15年など諸説ある 。瑞峯院という寺号は宗麟の法名 「瑞峯院殿瑞峯宗麟居士」から名付けられたものである。 独座庭 閑眠庭 大徳寺 三門:金毛閣

龍源院:Ryougenin

イメージ
● 龍源院 (りょうげんいん)は、 京都府 京都市 北区 紫野 にある 臨済宗 大徳寺派の寺院。同派大本山 大徳寺 の 塔頭 である。 大仙院 を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。 永正 年間( 1504  -  1521年 )に 東渓宗牧 (とうけいそうぼく)を開山として、 能登 の 畠山義元 、 豊後 の 大友義長 、 周防 の 大内義興 らが創建。創建年次については、 文亀 2年( 1502年 )、 永正元年(1504年)など諸説ある 。(WIKI) 方丈前石庭 龍吟庭

黄梅院:oubaiin

イメージ
●特別公開のところは撮影禁止です。 しかし、説明員の方々が、ポイントごと丁寧に案内してくれます。 この説明マン・ツー・マンシステムは印象的でした。 黄梅院 (おうばいいん)は、 京都府 京都市 北区 紫野 にある、 臨済宗 大徳寺派の寺院。 同派大本山 大徳寺 の 塔頭 。通常は公開されていない。 永禄 5年( 1562年 )に 春林宗俶 (大徳寺98世)により黄梅庵として草創された。その後、春林の法嗣の 玉仲宗琇 (大徳寺112世)が入寺し、 小早川隆景 の帰依を受け、堂宇を整備。黄梅院と改められた。天正16年( 1588年 )に隆景の援助で本堂が建立されている。当院は近世を通じて小早川家の宗家の 毛利家 の保護下にあった [1] 。(WIKI)  庫裡前庭 鐘楼 本堂東側庭園 枯山水庭園の白川砂は、本堂北裏の作仏庭から本堂前の 破頭庭に向かう水の流れを表現している。 途中の石は小舟に見立てている。(パンフ)

高桐院:Koutouin

イメージ
● 高桐院 (こうとういん)は、 京都府 京都市 北区 紫野 にある 臨済宗大徳寺派 の寺院。 大本山 大徳寺 の 塔頭 のひとつである。 開基(創立者)は 細川忠興 (三斎)、開山(初代住職)は 玉甫紹琮 (ぎょくほじょうそう)である。 「この灯篭、そちらで匿ってはくださるまいか」 利休にそういわれたとき、忠興はもちろん即座にうなずいた。 評判を聞いた秀吉が欲しがったので、 利休は灯篭の笠をわざわざ打ち欠いたのだという。 「利休にたずねよ」 山本兼一:著より