投稿

11月, 2012の投稿を表示しています

GLASS DESIGH fom FINLAND

イメージ
インスタレーション  ( Installation art ) とは、 1970年代 以降一般化した、 絵画 ・ 彫刻 ・ 映像 ・ 写真 などと並ぶ 現代美術 における表現手法・ジャンルの一つ。ある特定の室内や屋外などに オブジェ や装置を置いて、作家の意向に沿って空間を構成し変化・異化させ、 場所や空間全体を作品として体験させる 芸術。ビデオ映像を上映して空間を構成することもあれば( ビデオ・インスタレーション )、音響などを用いて空間を構成する(サウンド・インスタレーション)こともある。(WIKI) ●素敵なインスタレーションが展開されていました。 インスタレーション ハッリ・コスキネン作品 ブロック・ランプ //////////////////// //// /// ///////////////////// /// //////////////////////////////

十一月花形歌舞伎Kabuki

イメージ
●140th明治座です。 www.meijiza.co.jp 蜘蛛糸梓弦 くものいとあずさのゆみはり 市川猿之助六変化相勤めし申し候 蜘蛛の精 猿之助はさすが軽やかに舞っていました。 イヤフォンガイドが海老反りなどの場面で 「この技は難度が高いです」とまるで 体操競技の解説のようでおもろかったです! ギャラリー 橋本明治 筆 明治座開場の図 三代目歌川国貞 1893(明治26年) 『蜘蛛絲梓弦』  平安時代、物の怪に取り憑かれた源頼光の館では、家臣の碓井貞光(男女蔵)と坂田金時(亀鶴)が宿直して頼光を守護している。その二人のもとへお茶を持参したのは、童の熨斗丸(のしまろ)(猿之助)。しかし、貞光と金時が変化だと怪しむと、熨斗丸は蜘蛛の糸を出して姿を消す。その後、薬売りの彦作(猿之助)や新造の八重里(猿之助)が頼光を訪ねて来るが、これらも全て物の怪。物の怪を逃して悔しがる貞光と金時のもとへ、座頭の亀市(猿之助)が姿を現すので、二人は仙台浄瑠璃を所望する。だが、この亀市も物の怪で、二人はその後を追う。 やがて奥から頼光(門之助)と傾城薄雲(猿之助)が現れ、逢瀬を楽しむが、俄に薄雲の様子が怪しくなるので、頼光が剣で斬りかかると、薄雲は蜘蛛の糸を出して消える。この騒ぎを聞いた家臣の渡辺綱(猿弥)と卜部季武(米吉)は、蜘蛛の化生の仕業と察して、平井保昌(右近)にも知らせ、その後を追う。やがて葛城山に千年の功を得た蜘蛛の精(猿之助)が現れ・・・  古くから伝わる源頼光の土蜘蛛退治の説話は、能楽や長唄舞踊の『土蜘』など、数多くの作品に取り込まれてきました。『蜘蛛絲梓弦』は、明和七(一七六五)年に江戸市村座で初演された作品で、蜘蛛の変化を早替りで見せ、好評を得ました。この度は、新猿之助が童、薬売り、新造、座頭、傾城、蜘蛛の精の六役を早替りの趣向で踊り分ける注目の変化舞踊です。

ZESHIN

イメージ
●南青山・根津美術館です。 ZESHIN 柴田是真の漆工・漆絵・絵画 是真の蒔絵は2009年に、見た記憶があります。 それ以来です。 黒漆の蒔絵には独特の世界がありますね。  五節句蒔絵手箱 夕顔蒔絵板戸  月薄鈴虫蒔絵額 秋草蒔絵硯箱 柴田 是真 (しばた ぜしん、 文化 4年 2月7日 ( 1807年 3月15日 ) -  明治 24年( 1891年 ) 7月13日 )は、 江戸時代 末から明治中期にかけて活動した 漆工 家、 日本画 家。 幼名 亀太郎、 名 は順蔵、 字 は儃然、 号 は是真、令哉、対柳居、沈柳亭など。日本の漆工分野において、近世から近代への橋渡しする役割を果たした工人である。(WIKI) ●根津美術館庭園