投稿

ラベル(Exhibition)が付いた投稿を表示しています

ジャン=ミツシェル・フォロン展

イメージ
ジャン=ミッシェル・フォロン(Jean-Michel Folon, 1934-2005)は、20世紀後半のベルギーを代表するアーティストのひとりです。若き日に偶然出会ったマグリットの壁画に感銘を受け、絵画世界に惹きつけられたフォロンは、1955年に移住したパリ近郊でドローイングを描く日々を送ります。フランスではなかなか芽が出ませんでしたが、アメリカの『ザ・ニューヨーカー』『タイム』などの有力誌で注目され、1960年代初頭にはそれらの表紙を飾るようになります。その後、各国で高く評価され、世界中の美術館で個展が開催されるなど目覚ましい活躍をみせました。 色彩豊かで詩情あふれるその作品は一見すると美しく爽やかにさえ感じられますが、そこには環境破壊や人権問題など厳しい現実への告発が隠れていると同時に、孤独や不安の感情が通奏低音のように流れています。(HP) 🟠暑さの中、フォロン展に出かけました。 ほとんどがシルク印刷か、カラーインクのプレーンな作品表示でした。 しかしコラージュの木版の油とか 彫刻などの ユニークな手法も見ることができました。 マグリットに感銘を受けた? 🔵会場には爽やかな風が吹いていました。 東京ステーションギャラリー

Eyes of the Storm:ポール・マッカートニー写真展

イメージ
ポール・マッカートニー自身が撮影した写真など約250点を展示する 『ポール・マッカートニー写真展1963-64~Eyes of the Storm~』 本日より東京シティビュー(東京・六本木ヒルズ)にて開幕しました! その後大阪にも巡回します。(HP) 🟠 初めて見る写真にあふれています。 (一部を除いて撮影OKです!) 🟠 楽しそうなジョン・レノン。 私の記憶に最も残った1枚です!

中西夏之展:1962−2011

イメージ
2016年に惜しくも逝去した中西夏之は、様々な様式、メディア、領域を横断しながら活動を展開し、日本の戦後美術を代表する作家として高く評価されてきました。本展ではその半世紀にわたる軌跡を辿ります。 60年代に日常を攪拌するパフォーマンスに使用する目的で制作された《コンパクト・オブジェ》や、絵画と鑑者を包摂する空間構造を考察した80年代の代表的なシリーズ《弓形》や《ℓ字型》から、2000年代以降のペインティングまで、貴重な未発表作品を含む約10点を展覧します。(HP) 🟠 私が初めて中西作品と出会ったのは、 十数年ほど前、夏の軽井沢でした。 白のドットにラヴェンダーとグリーンの展開で 8から10点ほどの縦型大型連作でした。 美術館で見たものと思いますが、 その時の衝撃は忘れられません。 いま再び出会えたことは幸せでした。

カルダー展:Calder`s Work

イメージ
🟠 麻布台ヒルズ ギャラリー カルダーのキネティック・アートを 知りたくて出かけました。 空気が流れないのでただいま静止中です! 楽しい世界のフルスペック展開です! 影の映り込み! フックが気になりました! アレクサンダー・カルダー(1898年〜1976年) カルダー(1898年ペンシルベニア州ローントン生、1976年ニューヨーク市没)は、20世紀を代表する芸術家です。古典的な芸術家の一家に生まれた彼は、針金を曲げたりねじったりすることで、立体的な人物を空間に「描く」という新しい彫刻の手法をあみだし、芸術活動をスタートさせました。吊るされた抽象的な構成要素が、絶えず変化する調和の中でバランスを保ちながら動く「モビール」の発明で最もよく知られています。1931年にマルセル・デュシャンによって造られた「モビール」という言葉は、フランス語で「動き」や「動因」を意味します。初期のモビールにはモーターで動く作品もありましたが、しだいにカルダーは作品を機械駆動させることをやめ、気流や光、湿度、人間の相互作用に反応する作品を多く制作していくようになります。モビールの重要な要素として「動き」を用いた彼は、キネティック・アートの先駆者の一人となりました。また、カルダーは、芸術家仲間でもあるジャン・アルプが「スタビル」と名付けた静止した抽象的な作品も制作しています。 カルダーは、動く彫刻であるモビールによって近代彫刻の概念を一変させ、最もその名を知られていますが、絵画、ドローイング、版画、宝飾品など、数多くの作品を制作し、幅広い分野で活躍しました。1950年代以降になると海外からの制作依頼に関心を向けるようになり、ボルトで固定した鉄板を使った壮大なスケールの屋外彫刻の制作にますます力を注ぐようになりました。今日、これらの記念碑的な作品は、世界中の公共スペースで見ることができます。(HP)