投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

七尾美術館:池田コレクション展・織部

イメージ
●池田コレクションとは●●●  「池田コレクション」は、七尾市出身の実業家・池田文夫氏(1907~87)が生涯をかけて蒐集した美術品です。  氏は戦後間もない昭和23年(1948)に岐阜県大垣市で紡績会社を設立。中部石川県人会会長、日本経営者団体連盟常任理事など重職を歴任し、中部地方きっての経済人として幅広く活躍しました。また、出身地七尾に対する多大な貢献から昭和59年には七尾市名誉市民に推挙されています。  その一方で池田氏は若い頃より美術品をこよなく愛し、多忙を極める中でも日本・東洋・西洋の広範囲にわたり工芸や絵画・彫刻など数多くの作品を求めました。氏の美術品に対する姿勢は、あれこれ難しく考えるのではなく、とにかく気に入った作品にふれることを楽しみにするものであったといいます。  そして氏の没後、蒐集した美術品を故郷へ寄附して欲しいという七尾市からの要望により、計125点の作品がご遺族のご厚意によって七尾市に寄附されます。それらは池田氏の名をとり「池田コレクション」と命名、当時七尾市には美術品を所蔵・展示する施設がなかったことから当館が建設される大きな契機となり、平成7年(1995)に開館した所蔵品の中核となりました。  その後も追加の寄附が行われた「池田コレクション」は現在合計289点。内容は池田氏が活躍した岐阜県美濃地方の「志野」「織部」や、出身地・石川県の「九谷」といった氏ゆかりのやきものに、「唐津」や「楽」などを加えた茶道美術品が中心です。さらに「根来」をはじめとした漆工、日本の近現代作家による日本画および彫刻など、実にバラエティ豊かなラインナップで構成されています。  いずれも得難い貴重な作品ぞろいで、池田文夫氏の優れた鑑識眼と美術品への深い愛玩を感じさせる、日本情緒あふれるコレクションといえるでしょう。(HP) 沓形茶碗 柳文筒向附 亀甲文富士形小手鉢 草花文向付 菊図折込鉢 手付水注 ●蒐集家の愛情が手に取るように 伝わってくる貴重な織部コレクションです! エントランス

長谷川等伯展:七尾美術館

イメージ
長谷川 等伯 (はせがわ とうはく、 天文 8年( 1539年 ) -  慶長 15年 2月24日 ( 1610年 3月19日 ))は、 安土桃山時代 から 江戸時代 初期にかけての 絵師 。幼名は又四郎、のち帯刀。初期は 信春 と号した。 狩野永徳 、 海北友松 、 雲谷等顔 らと並び桃山時代を代表する画人である。 能登国 ・ 七尾 の生まれ。20代の頃から七尾で 日蓮宗 関係の 仏画 や 肖像画 を描いていたが、 元亀 2年( 1571年 )頃に上洛して 狩野派 など諸派の画風を学び、 牧谿 、 雪舟 らの水墨画に影響を受けた。 千利休 や 豊臣秀吉 らに重用され、当時画壇のトップにいた狩野派を脅かすほどの絵師となり、等伯を始祖とする長谷川派も狩野派と対抗する存在となった。 金碧障壁画 と水墨画の両方で独自の画風を確立し、代表作『 松林図屏風 』( 東京国立博物館 蔵、 国宝 )は日本水墨画の最高傑作として名高い。晩年には自らを「雪舟五代」と称している。 慶長 15年( 1610年 )に 江戸 で没した。代表作は他に『祥雲寺(現 智積院 )障壁画』( 国宝 )、『竹林猿猴図屏風』( 相国寺 蔵)など。画論に 日通 が筆録した『等伯画説』がある。 長谷川久蔵 ら4人の息子も長谷川派の絵師となった。(WIKI) 松林図屏風  右隻部分 涅槃図 松竹図屏風 山水図襖 ●七尾に訪れる機会があれば、 一度立ち寄りたいと 思っていた 等伯ゆかりの美術館です。 ●過去に等伯への旅は、 京都 本法寺、智積院、東京 国立博物館 と巡りました。 ●楽しい思い出です。 ユニークな建築: 内井昭蔵 建築設計事務所

角偉三郎美術館

イメージ
角作品を初めて常設展示する角偉三郎美術館。 七尾の海に臨む、自然素材を生かした開放的な空間のなか、さまざまな器や作品の色、質感、光、ぬくもり… その木と漆の響きを間近に感じてください。 角 偉三郎 略歴 1940年、石川県輪島市生まれ。 漆とは、木とは何かを問い、能登の職人たちと向き合うなかで生まれる「空気が必要とするかたち」を追求し続け、その作品は国内外で高い評価を得ている。(HP) ●松乃碧1Fロビー リング 工房再現 七尾湾の朝

松乃碧:料理

イメージ
風薫るころ 食前酒 トマトと赤しそ酢 小吸物 さしみ 八寸 焼物 煮物 辻口パティシエ  ●個室での食事は繊細でした。 ●希望時間に炊き上げる朝食釜。 個客サービスが行き届いています!

加賀屋別館:松乃碧

イメージ
●和倉 松乃碧 七尾湾 茶室 格天井 茶室:江戸時代のものを移設。 ロビー 笹豆あめ welcome!