投稿

mirage:カミュの手帳−3

イメージ
🔵 長い時間が経過しました。 発行:1962 発行:1965  発行:1992  訳者のまえがき アルベール・カミュは1935年から1960年に死ぬまで、 大学ノートに「日記」をつけていた。 その量は大学ノート九冊に及ぶが、 すでに第一ノートから第三ノートまでは 「手帳」第一巻(邦訳 「太陽の讃歌」)、 第四ノートから第六ノートまでは 「手帳」第二巻(邦訳 「反抗の論理」) として、新潮社から翻訳上梓されている。 その後25年の間をおいて1989年に 第七ノートから第九ノートまでが 「手帳」第三巻」として ガリマール社から刊行された。 本書の翻訳は最初は未訳分の 第三巻のみを対象とするはずであったが、 すでに第一、第二巻が絶版に なっていることもあり、 ここに全三巻を新たに翻訳 することになった。 🔵 「手帳」第三巻の発行をずっと待っていました。 今回「カミュの手帳」全 を古書で購入し、訳者の前書きを読み、 長年の疑問が氷解しました。 日本では第三巻の 単独出版自体が幻想で、 存在しなかったのです。 ・・・・・・・・・・ 初公開:  2010年 監督:  ローラン・ジャウィ 音楽:  フランソワ・スタール 1930年代のアルジェにて、殺人の罪で裁判にかけられた男性。友人と騒ぎに巻き込まれ、偶然持っていたピストルでアラブ人を殺した彼は、殺害の理由について太陽が眩しかったからという謎の発言をする。 公開日:  1968年9月21日 ( 日本 ) 監督:  ルキノ・ヴィスコンティ 『異邦人』などで知られるノーベル文学賞作家アルベール・カミュの短編を「イースタン・プロミス」のヴィゴ・モーテンセン主演で映画化した感動ドラマ。アルジェリアの独立戦争を背景に、殺人の容疑をかけられたアラブ人と、その護送を命じられた元軍人の教師が、危険な道中を共にする中で次第に固い絆で結ばれていく姿を描く。 公開日:  2015年1月14日 ( フランス ) 監督:  ダヴィド・オールホッフェン 「涙するまで生きる」 追放と王国 客より 『異邦人』などで知られるノーベル文学賞作家アルベール・カミュの自伝的遺作を「家の鍵」のジャンニ・アメリオ監督が映画化。フランスで作家として成功した主人公が、フランスからの独立運動に揺れる祖国アル...

Afternoon Tea: 2023・11・06

イメージ
🟠 カナダから来日した、親戚のDaleおばさん(94歳)と 親しい知り合いのピアニスト(24歳) Jaeden izik-dzurko  (Canada) と一緒に帝国ホテルで アフタヌーンティーです。 11月03日横浜コンサートの演奏曲で 何が好きですか?と聞かれましたので 私は Ravel:Miroirs (鏡)が好きだと答えました。 (これは事前に予想していた想定質問です) 1973:録音 🟠 Vlado Perlemuter Ravel:名手の記憶がよみがえりました。 ネット検索すると廃盤レア入手困難CD のようなので、プレゼントしました。 PerlemuterはRavelの愛弟子ですねと Jaedenはもちろんよく理解していました。 (私にはPerlemuterの発音が上手くできません。) CANADIANA  SUITE @1965 Oscar Peterson:piano Ray Brown:bass Ed Thigpen:drums クラッシック・ピアニストに Jazzはどうかなと思い この画面を見せますと Oscar Peterson と素早い反応でした。 カナダを連想させる名組曲であり Encore musicに加えたらどうですか? と話しました。 🟠 Jaedenは いつかまた日本に戻ってきたいとの 言葉をのこし 夕方、羽田から次のコンサート会場である スペインに向けて旅立って行きました。 12月20日過ぎまでコンサートの連続で 故郷のSalmon Armには クリスマスまで帰れないそうです。 ・・・・・・・・・・・・ 昔々、Salmon Armの Daleおばさんのレイクサイドの家に 泊めてもらったことがあります。 雑木林を抜けて 前面に大きく広がる Shuswap Lake は感動的でした! なつかしい思い出です。 DEAR OLD SALMON ARM ・・・・・・・・・・・・ 帝国ホテル 🟠 帰宅後YouTubeで見たのは、 12歳の時に Canadiana Suite 2.Laurentide Waltz を弾く Jaedenの姿でした。 Amazing! Congratulations! Jaeden Izik-Dzurko Wins The Leeds 2024 Jaeden Izik-Dzurko ht...

The 41st Yokohama International Piano Concert

イメージ
🟠 選ばれ勝ち抜いた エリート4人の共演です。 言葉を変えれば 競演です。 🟠 同じ1台のピアノが、 4人のSolo演奏により 違った音色に聞こえるのは 不思議でした。 2人ペアになった アンコール共演は 息があっていて素敵でした。 🟠 カーテンコールの 拍手鳴り止まず、 Solo concertでは味わえない 才気あふれる 楽しいコンサートでした!  

羽田空港:第3ターミナル 2023・11・01

イメージ
🔵 カナダから親戚来日。 第三ターミナル出迎え、 Hotel Villa Fontaine 宿泊。 最近、空港に夜来ることはありません。 というよりも、羽田空港はすっかりご無沙汰です。 毎週来ていた時代は去りました。 第三ターミナル・このホテルも初めてです! 新鮮な感じがしました。 ホテルから望む夕暮れの富士山。 インバウンド需要は旺盛です。 ここだけにしかない、おいしいお店!

Homecoming:Mt FUJI 2023・10・30

イメージ
🟠 今日の富士山はいつもよりクリアに見えます! 車窓から   Ryuichi Sakamoto: Playing the piano /05 往復で坂本龍一 2枚聞きました! Sakamoto Ryūichi’s Last Testament: How Many More Times Will I Watch the Full Moon Rise?        この本で評価の高かった映画! タルコフスキー:ノスタルジア 三島駅:4分停車中

DAVID HOCKNEY:デイヴィッド・ホックニー展

イメージ
🔵 閉会が迫るホックニー展に 混雑回避のため 朝イチに出かけました。 ホテル・アカトラン 1985 春の到来 イースト・ヨークシャー 2011 スタジオにて 2017 🔵 期待どうり 大作に圧倒されました。 そして、さまざまな技法で表現された作品群でした。 油絵・クレヨン・ドローイング・リトグラフ・IPAD etc しかしなぜか私には、 小品の可憐さが心に沁みたのでした。 デイヴィッド・ホックニーは、20世紀から21世紀のイギリスの画家、芸術家。 現在はフランス・ノルマンディーを拠点として活動する。1960年代よりポップアート運動にも参加し大きな影響を与え、イギリスの20世紀の現代芸術を代表する1人である。  ウィキペディア 出生地:  イギリス ブラッドフォード 生年月日:  1937年7月9日 (年齢 86歳) 時代・様式:  ポップアート 、  近代美術 、  キュビスム