投稿

Fei Fung Terrace:Peninsula Tokyo

イメージ
●Spring  Moonの姉妹店ときいて、 ヘイフンテラスのランチ(広東料理)に出かけました。 味は本店と遜色ありません。 香港にいる気分です!  緑陰軒  全体に鳥籠のモチーフ  「あれっ、この箸!」 「本店行かれましたか?」  ボルドー  角煮 スープ ●炒飯もおいしかったです。 次回はおかゆを食べてみたいです!  3Fのタペストリー 坪庭

幻想絶佳:アール・デコと古典主義

イメージ
● 旧朝香宮邸である。鉄筋コンクリート造2階建て(一部3階建て)、地下1階で1929年(昭和4年)頃から建築準備に取り掛かり 1933年 (昭和8年)5月に完成。外観にはほとんど装飾がみられないが、内装には当時流行の アールデコ様式 の粋を尽くした瀟洒な建物で、東京都の 有形文化財 に指定されている。 建築設計は 宮内省 内匠寮 (担当技師は権藤要吉)であるが、主要な室の内装基本設計は フランス の インテリアデザイナー 、 アンリ・ラパン が担当している。また正面玄関にある女神像のガラスレリーフや大客室の シャンデリア などはフランスの 宝飾デザイナー で ガラス工芸 家でもあった ルネ・ラリック の作品である。 (WIKI中略) ●白金台 庭園美術館です。  庭園は現在造成中。 この春、開園予定。 ガラス映り込み  朝香宮邸 正面玄関扉 ガラスレリーフ ルネ・ラリック 1933  大客室扉 マックス・アングラン(エッチング・ガラス) 蛇 ロベール・ブゲオン  1930以前 タイトルの蛇はよく見るといちばん下にいます。 イタリアの泉 ジャン・デュパ  1926 サン=カンタン商工会議所のための壁画習作 ●私の知らないアール・デコ作家の絵画作品は、色使いが 新鮮でした。

Jazz Club ALFIE:Roppongi Tokyo

イメージ
●昨年につづきJazz Clubで、 いつものメンバーと新年会です。 片倉真由子ピアノトリオ オリジナル RISING(Song For  My Father) So Cool! 宇宙に響きました! www.mayukokatakura.com

パスキン展:生誕130年  Jules Pascin

イメージ
ジュール・パスキン ( Jules Pascin 、本名   ユリウス・モルデカイ・ピンカス (Julius Mordecai Pincas)、 1885年 3月31日   -   1930年 6月5日 )は ブルガリア 人の 画家 。 エコール・ド・パリ 全盛の 1920年代 、 モンパルナス で華やかな浪費生活をし「モンパルナスの 王子 」の異名を得た。 「パスキン」は、本名のピンカスの アナグラム 。(WIKI中略) ●パナソニック汐留ミュージアム   腰かける女 1928 少女 -幼い踊り子  1924 酔ったナポレオン 1909 チョコレート 1907 ●素晴らしい十数点のエッチングを 私のカメラではとらえることができません。 繊細なのです。 現物を見る以外方法はありません! 紙にインクの素描・パステル画も魅力的です。 (総出品およそ120点)

そぼろのポーチ展

イメージ
●3年ぶりに SOBORO さんの展示会にお邪魔しました。 たのしいユニークな世界ですね。 ぬいぐるみは少し太めになったようです! みなさまおさそいあわせのうえおでかけください! 渋谷パルコ  B1  DO 1月25日まで  10:00~21:00 この3姉妹? Good!

Duo Bitte:Lobby  Concert

イメージ
●横浜ニューグランドホテルです。 散歩の途中で聞くことができました。 前半ソロ(ベートーヴェン月光など)・ 後半連弾(シュトラウス美しく青きドナウなど)で 素敵な約1時間の演奏でした。 旧館 2F  ロビー モーツァルトのレクイエムを弾くと指がモツレク(モツレル?) 新春一番のクラシカル・ジョーク。 良い味だしてます! 〈黒川浩〉 1985年東京芸術大学音楽学部附属高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部を首席で卒業。同大学院音楽研究科終了渡独、1990年旧西ドイツデトモルト音楽大学を最優秀の成績で卒業。国内はもとよりオーストリア、ドイツ、アメリカ、オランダ、ペルー、中国他活発に演奏活動を行い現在に至る。趣味、興味は多岐に渡り、恐怖の対象であった飛行機は、航空機関連の本を読破することにより克服! 好きになると飽きるまで続けないと気が済まない。これまでに、田村宏、堀江孝子、E.ハイドシェック、コンラート・ハンゼン、F.W.シュヌアの各氏に師事。現在フェリス女学院大学教授。フェリス音楽教室顧問。北本ピアノコンクール実行委員長。著書「はるかな星をめざして・芸術が僕にくれたもの」(フェリスブックス)、CD「子供の夢」(ソレイユ音楽事務所)。 〈中沖いくこ〉 2005年ソロ首席でドイツ・メンデルスゾーン・ライプツィヒ音楽大学を卒業。ドイツ三ヶ所にて新エルブランド交響楽団と共演。ポーランド他で演奏会開催。新日フィルコンサートマスター西江辰郎氏らを招聘しての室内楽シリーズを2007年より毎年開催。作曲家池辺晋一郎氏、N響コンサートマスター篠崎史紀氏らとも共演。「あすなろの森コンサートシリーズ」音楽アドヴァイザー。富山市民文化事業団主催「オーバード・ジュニアコーラス」「ラ・ボエーム」音楽スタッフ。ラジオパーソナリティ。合唱団「クール・ファミーユ」創設。「となみミュージカルキッズ」作曲担当。中沖ピアノ教室主宰。(社)全日本ピアノ指導者協会、(財)日本ピアノ教育連盟会員。音楽企画“ムジーククライス19”主宰。故千代緑、江戸輪陽子、辰巳光子、水本雄三、八重口敬子、Martin Hughes、Tomas Markus、大野由加、田崎悦子各氏に師事...